労働安全ブログ

2023.04.13

新入社員雇入安全教育開催!

 新入社員雇入安全教育開催!

2023/04/04 A電業  2023/04/06 N建設
2023/04/11 H興業  2023/04/12 Eテクノ
新入社員雇入安全教育を実施しました。
安全とは何か
(自分、仲間の身体生命を脅かさない状態)
を話し、法令に基づき安全に必要な基本的知識を伝授。
どの会社も共通で、レポート内容を見ると、座学は印象に残らず、グループ実技指導(KY訓練)が一番評価が高くびっくりしました。
グループで意志を決める大切さを再認識させられました。

2023.03.25

安全レベルアップ研修開催!

 安全レベルアップ研修開催!

2023/03/25
I興業にて安全レベルアップ研修を行いました。
建設業の安全管理の基本
「事業者責任」「統括管理責任」「リスクアセスメントの進め方」を力説しました。
午後はグループ討議で実技指導を行い、各立場で安全管理の取り組み方が一段上がったことを実感しました。

2023.03.22

年間安全衛生計画実施状況ヒヤリング実施!

 年間安全衛生計画実施状況ヒヤリング実施!

2023/03/22
H興業の下半期ヒヤリングを行いました。
10部門の下半期計画を反省。
なぜ出来なかったのか。
各部門真剣に考えた、新年度計画が中身のある具体的な内容で
感心しました。

2023.03.20

安全研修開催!

 2023/03/18

建設災害防止研究会(KSBK)にて安全研修会を行いました。
テーマは
「高速道路(日本道路公団)の掟!社運をかけた工期死守一」
約40年前のある現場の話。
工期を厳守する掟は絶対で、現在のように、理由があれば延期する。というようなことは許されません。
問題を10項目示し、全所員一丸となって解決した話に熱弁をふるいました。
理由探しより前進あるのみ!と、気付いたようです。

2023.03.12

安全集会開催!

 安全集会開催!!

2023/03/10
S住建にて安全集会が開催されました。
社長とヒアリングを行うと、初めてとのこと。
建設業の安全基礎学習が最良と考えました。
安全人間(安全を管理する人)になり、
怪我をしない!させない!意識改革に徹して熱弁をふるいました。
うなずく者も多く、今後の活動が楽しみです。

2023.03.12

安全集会開催!!

ここにエントリー本文を書きます。

2023.02.25

職長安全衛生責任者能力向上教育開催!

 職長安全衛生責任者能力向上教育開催!
2023/02/25
G開発にて、職長安全衛生責任者能力向上教育を行いました。
受講者38名に対し災害防止のキーマンは
「職長安全衛生責任者」である貴方だ!ということを
グループ討議を交えて力説!
これからの業務への取り組みが一味変わることを確信しました。

2023.02.09

フルハーネス安全帯特別教育開催!

 フルハーネス安全帯特別教育開催!

2023/02/08
H興業にてフルハーネス安全帯特別教育を行いました。
この特別教育を通してフルハーネス安全帯が国際基準であり、胴ベルトは命を助ける物である。
胴ベルトで10分もぶら下がれば障害が残るということを知り、びっくりしたようです。
これからはフルハーネス安全帯を積極的に装着することでしょう。

2023.01.31

職長、安全衛生責任者能力向上教育開催!

 職長、安全衛生責任者能力向上教育開催!
2023/01/27
H興業にて職長、安全衛生責任者能力向上教育を行いました。
概ね五年ごとに実施する規定ですが、実態は平成三年に開催依頼実行されていません。
災害を防止するキーマンは誰あろう!
「職長、安全衛生責任者」であり、丸一日かけた再教育で参加者全員に再認識させることに成功しました。

2023.01.18

労働安全衛生マネジメントシステム(コスモス)監査実施!

 労働安全衛生マネジメントシステム(コスモス)監査実施!

2021/01/16
S工業のコスモス監査を店社及び3現場を対象に行いました。
店社ではデーターの不備が目につき現場では安全方針に対する取り組みが今一歩の感がありました。
次回の監査までにはレベルアップが望まれます。

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

ブログ内検索

フィード

事務所案内

本郷労働安全コンサルタント事務所
〒700-0975
岡山県岡山市北区今7丁目19-11

Copyright (C) “建設業の怪我をゼロに! 岡山安全の助っ人” All Rights Reserved.