労働安全ブログ
2017.10.17
安全訓練を行う
2017/10/13
A社の現場で重機を主体にした「安全訓練」を行いました。
参加者13名DVDを交えた座学に始まり、実技では立入禁止、グーパー運動、死角確認を行いました。
全員が真剣に取り組んでいる様子から、この現場では災害ゼロで完工することを確信しました。
2017.10.15
「リスクにチャレンジ!!岡山」運動推進大会開催
2017/10/3「リスクにチャレンジ!!岡山」運動推進大会がイオンモール岡山未来ホールで盛大に開催されました。
無事に終了し準備関係者全員が記念写真を撮り、災害ゼロ達成を誓い合いました。
2017.10.03
怪我のない現場にする秘策
2017/10/2
O組で安全訓練を行いました。
テーマは「怪我のない現場にする秘策」
七つのポイントを示しノウハウを伝授しました。
この訓練で得た事を実践できれば怪我のない現場になると、皆が真剣に学んでいる姿勢を見て
この現場からは怪我人は出ないと確信しました。
2017.10.03
グラインダー教育開催
2017/9/30
O興業でグラインダーの教育を行いました。
砥石の回転スピードは新幹線並みで破壊すると正に凶器となる事を知らしめました。
2017.09.28
安全大会の開催
2017/9/22
S工業の安全大会が開催され講師に招かれました。
「災害をストップする決め手!」をテーマに、決め手となる七項目について話しました。
その様子から災害がストップする確認が取れました。
2017.09.25
レッカー車の実技
2017/9/20
S社で「従事者安全教育」を行いました。
実技で「レッカー車」を使って「立入禁止」「死角」「グーパー運動」を各自確認しました。
受講者には特に曖昧になりがちな「作業半径立入禁止」「旋回範囲立入禁止」「吊り荷の下立入禁止」の見解について理解させました。
2017.09.04
三社安全パトロール
8/29H興業、8/31K建設、9/1U建設の安全パトロールを行いました。
三者三様スタイルは違いますが「パトロールする側は言いっぱなし」「パトロール受ける側は聞きっぱなし」
これは最悪でパフォーマンスに過ぎない。
三者共しっかり意見交換が交わされ結論付けがなされました。
これなら災害ゼロが達成できると大いに安心しました。
2017.08.28
車両系建設機械(バックホー)の実技
2017/8/25
N社で「従事者安全衛生教育」を行いました。
実技で「車両系建設機械(バックホー)」を使って「作業半径立入禁止」「合図」「死角」「グーパー運動」を
各自確認しました。
受講者は現場での作業に直接関係することなので、真剣に取り組んでいました。
2017.08.28
刈払機取扱作業安全衛生教育
2017/8/24
あるシルバー人材センターで「刈払機取扱作業安全衛生教育」を行いました。
草刈りは家庭でも頻繁に使用されていますが、バーの先の刃物が高速で回転します。
そのリスクは想像以上!!(転倒したらどうなるか)
「凶器」であることを知らしめました。
受講者は真剣に聞いていました。
2017.08.28
建設業安全衛生マネジメントシステム(コスモス)
2017/8/21
K社コスモスマニュアル(23項目)の運用状況チェックでは、自社で作成したマニュアルにも関わらず、本質を理解していない点が散見されました。
災害ゼロを達成するうえでコスモス運用の価値が、今回の内部監査で認識した意義はかけがえのない収穫でした。