労働安全ブログ

2025.11.09

安全研修会開催!

 安全研修会開催!

2025/11/08
安全衛生研究会(AEK)にて安全研修を行いました。
テーマは「労働基準監督官の臨検に関する対応」
K建設で臨検を受け使用停止命令書を受理した事案に対し指導。
更にそれを受け「労働基準監督官臨検マニュアル(Q&A)」を作成・
その内容について実態の一連を講義。
珍しいテーマであり出席者からも意見が飛び交い真剣さを感じました。

2025.11.02

安全大会開催!

 安全大会開催!
2025/10/30
S建工にて安全大会が開催されました。
久しぶりの出番で皆に会うのが楽しみでした。
テーマは「これからは『安全』が会社を救う」
安全計画は定めているか!
事業者責任は明確か!
安全第一は本物か!など
10項目について力説!
会場の熱気から一年間ゼロ災を確信出来ました。

2025.11.02

現場安全教育実施!

 現場安全教育実施!
2025/10/29
N建設現場にて安全教育を行いました。
ごぜんちゅ安全パトロールを行い、午後からの安全衛生協議会で安全教育を行いました。
テーマは「怪我をする現場への提言!」
ポイントを5項目に絞り安全パトロールの所感をあてはめ講義。
出席委員の反応からよく理解したようでした。
残工事50%ゼロ災害で完工が望めそうです。

2025.10.28

安全決起大会開催!

 安全決起大会開催!!

2025/10/28
O組にて安全決起大会が開催されました。
年一回のセレモニー。
今年のテーマは「安全管理の原点を忘れるな!」
不安全な状態(物)不安全な行動(人)が
重なれば必ず災害事故が起きることを再確認。
絶対重ねない!その為にはどうするか!
参加者全員考えるよう、事例を基に厳しく申し伝えました。
これで目標の無災害3000日達成!(現在2600日)が夢ではないという実感が、わいてきました。

2025.10.25

合同安全パトロール実施!

 合同安全パトロール実施!

2025/10/24
K建設にて3現場合同安全パトロールを行いました。
現場が掲げる安全重点項目
「重機災害の防止」「墜落災害の防止」をポイントに
チェックを行いました。
検討会では参加パトロール者からコメントしてもらいました。
一部改善点はありましたが、重機に挟まれる箇所、墜落する箇所も見当たらず、これなら3現場ともゼロ災害で完工する確信が持てました。

2025.10.17

安全大会開催!

 安全大会開催!

2025/10/15
S工業にて安全大会が開催されました。
岡山県では9月までに建設業で死亡事故が二件発生。
内容を説明すると同時に絶対に死亡件数の中に入らぬこと。
その為には今から話す「安全管理八つのポイント」に真剣に取り組み来年10月の安全大会で笑顔で再会できるよう誓い合いました。

2025.10.12

2025年上半期安全ヒヤリング実施!

 2025年上半期安全ヒヤリング実施!

2025/10/09
H興業10部門のトップ出席の基、
年間安全衛生計画上半期(㋃~㋈)の安全ヒヤリングを行いました。
年間安全スローガンに始まり、実施項目について発表してもらいました。
災害、事故が発生した部門についてはなぜ?どうしてそうなったのか、背景までとことん話し合い、下半期ではよい評価になるよう申し伝えました。
下半期にどう反映するのか楽しみです。

2025.09.26

安全研修会開催!

 安全研修会開催!

2025/09/26
O組にて安全研修会を開催しました。
年に一度の研修会。現場社員を一堂に会し、テーマを絞り行いました。
今回は一年間のパトロール結果を踏まえ「安全管理八つのポイント」と言うテーマで話しました。
特に安全の母体である「現場の雰囲気づくり」について力点を置きました。
研修終了時の様子から、各現場の雰囲気が1ランク上がるのを実感しました。

2025.08.13

安全教育実施!

 安全教育実施!
2025/08/08
S工業にて安全教育を行いました。
安全パトロールを行い講評を行い、その上で古くから言われている「安全を阻害する言葉」
①今まで何もなかったから!
②あとわずかで仕事が終わるから!
に対しては、誰でも「このままやってしまえ!」
となりがちです。
でも災害、事故になるかもしれません。
何としても発想の転換を行い、人命尊重を第一に!
基本ルールを守ることに執着するよう厳しく申し伝えました。

2025.08.02

熱中症

 熱中症予防管理者講習開催!

2025/08/02
O組にて8:30~12:00
熱中症予防管理者講習を開催しました。
会場は満席!
罰則有の義務化の威力に驚きました。
人間の通常体温は約36~37℃
40℃を超すと機能が止まり死に至るメカニズムを解説。
死に至るのを防ぐには、迷わず救急車を呼びプロに任せることが一番!と力説しておきました。

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

アーカイブ

ブログ内検索

フィード

事務所案内

本郷労働安全コンサルタント事務所
〒700-0975
岡山県岡山市北区今7丁目19-11

Copyright (C) “建設業の怪我をゼロに! 岡山安全の助っ人” All Rights Reserved.