労働安全ブログ

2025.08.02

熱中症

 熱中症予防管理者講習開催!

2025/08/02
O組にて8:30~12:00
熱中症予防管理者講習を開催しました。
会場は満席!
罰則有の義務化の威力に驚きました。
人間の通常体温は約36~37℃
40℃を超すと機能が止まり死に至るメカニズムを解説。
死に至るのを防ぐには、迷わず救急車を呼びプロに任せることが一番!と力説しておきました。

2025.07.26

安全集会開催!

 安全集会開催!

2025/07/26
K組にて安全集会を行いました。
20年近く指導しており、今回は「安全管理の原点及び熱中症の具体的な対応」について講義しました。
特に不安全行動についてはお互いに気配りする。
熱中症については誰が管理者か名指しで決める。など
具体的な対策で盛り上がりました。

2025.07.02

熱中症予防管理者講習開催!

 熱中症予防管理者講習開催!

2025/07/01
U建設にて熱中症予防管理者講習が開催されました。
平成23年4月に講師の学習をし、忘れていましたが、最近になり熱中症が問題視され、国を挙げて熱中症対策を義務化することとなりました。
受講者35人参加での講習となり、
「管理体制の整備」「重篤災害にならない手順作成」
「関係者への周知」を力点に3時間半熱弁をふるいました。
参加者は帰り次第、熱中症に早期に手を打つ対応をすることを確信しました。

2025.06.29

職長及び安全衛生責任者能力向上教育開催!

 職長及び安全衛生責任者能力向上教育開催!

2025/06/28
G開発にて安全衛生責任者能力向上教育を開催しました。
五年に一度の再教育なので、今行っている事の総復習になります。
しかし、それにと止めずさらなる進化に向けて、グループ実技も含め、6時間教育を行いました。
明日からは一歩前進した職長安全衛生責任者が出来上がったのを感じました。

2025.06.26

安全大会の開催!

 安全大会の開催!

2025/06/19 F建設 2025/06/20K建設 2025/06/23U建設
安全大会が開催されました。
講演のテーマは「安全管理の原点にふれ、現場への提言」
安全の基本に立ち返り、各自の立場で何をすべきか考え、実践して欲しいと訴えました。
安全大会がセレモニーで終わらないよう厳しく申し伝えました。

2025.06.19

熱中症予防管理者講習開催!

 熱中症予防管理者講習開催!

2025/06/18
K建設主催による熱中症予防管理者講習を行いました。
2025/06/01に
毎年熱中症による死亡者が30人を超し、休業4日以上の死傷者数が1000人を超す事態になった為、労働安全衛生規則が改正されました。
熱中症対策が強化され、事業者(会社)に熱中症対策が義務化されました。
3時間半の講習ですが、ポイントは熱中症の重篤化を防止するため「体制の整備」「手順の作成」「関係者への周知」です。
熱中症の怖さの伝達は勿論、誰が事業場ごとの熱中症予防管理者かを決定し、実践するよう厳しく申し伝えました。

2025.05.28

安全研修会

 安全研修会開催!

2025/05/28
U建設にて安全研修会を行いました。
テーマは
「最近の安全衛生法(規則)の改正及び働き方改革の取組み」
ここ数年の法改正はすさまじく、15点について具体的に解説。
働き方改革については、現場にぼーっと立つ時間を減らし、
時間外労働45時間/月に近づける。
そして良好な「ワーク・ライフ・バランス」を実現させ
幸せになることを誓い合いました。

2025.05.25

保護具着用管理責任者,熱中症予防管理者教育実施!

 保護具着用管理責任者、熱中症予防管理者教育実施!

2025/05/24
H興業にて保護具着用管理責任者と熱中症予防管理者教育を朝早くから夕方にかけて実施。
保護具の着用は健康確保必要に不可欠。
熱中症は体心温度が40度を超せば機能しなくなり死に至ることを力説!
理解したようでしたが、いささか疲れました。
いいね!
コメントする
シェア

2025.05.25

安全衛生大会開催!

 安全衛生大会開催!

2025/05/23
Eテクノの安全衛生大会にて講演を行いました。
テーマは「安全の原点を忘れるな!」
災害事故は「不安全設備(物)」
「不安全行動(人)」が重なれば必ず発生すると
位置付け災害事例にあてはめ再確認。
重ならない策を真剣に考えることが一番と認識したようです。

2025.05.16

安全大会開催!

 安全大会開催!

2025/05/16
H興業にて安全大会が開催されました。
とかく応用編に終始する講演が多い中
テーマを「安全管理の原点に立ち返ろう!」とし
1,安全管理の前提
2,災害事故になる条件
3,機械安全の原則
この3点をポイントに熱弁をふるいました。
「原点」の重要性を参加者全員認識した姿勢が感じ取れました。

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ブログ内検索

フィード

事務所案内

本郷労働安全コンサルタント事務所
〒700-0975
岡山県岡山市北区今7丁目19-11

Copyright (C) “建設業の怪我をゼロに! 岡山安全の助っ人” All Rights Reserved.