労働安全ブログ
2019.02.08
「職長のリスクアセスメント研修」開催
2019/01/19
H興業で「職長のリスクアセスメント研修」を行いました。
職長、安全衛生責任者(CFT)教育は受講しています。
しかしながら今回はグループ編成により、実技によるリスクアセスメントの研修なのでリスクアセスメントの本質が追従出来た学習が出来ました
2019.01.11
安全研修会の開催
2019/01/07
H組(午前)O組(午後)の安全研修を実施しました。
両社とも年頭にあたっての研修でリラックスした中で始まりました。
しかし、安全がテーマだけに次第に熱が入り”今年一年何としてもゼロ災で頑張るぞ!!”
という熱意を感じる初仕事になりました。
2018.12.30
職長安全衛生責任者教育の実施
2018/12/27~28
O道路興業の職長安全衛生責任者教育を行いました。
小人数(4名)での教育でしたので本気で取り組まれていました。
特にグループ討議では熱が入りました。
最後に提出して貰う”決意表明”では教育の成果が読み取れ嬉しくなりました!
2018.12.17
従事者教育開催
2018/11~2018/12の間、建設業従事者安全教育を4現場で行いました。
6時間教育ですから安全管理の基本に始まり、実務では現場で実技指導を行います。
その甲斐あって安全意識の高揚が見られます。
最後に提出する「安全に取り組む決意表明」の文章からも読み取れ、疲れが一気に吹っ飛んでいきました。
11/10 H工業
11/30 NA社
12/10 CH社
12/14 NA社
2018.11.13
協力業者安全研修会の開催
2018/11/8
N建設協力業者安全研修会を行いました。テーマは「儲けにつながる安全の決め手!」を基に講義を行いました。
安全を疎かに重篤災害をおこせば、儲けどころか会社の存続が危うくなる!ということを全員で再確認しました。
2018.11.13
安全研修会の開催
2018/11/5
O組安全研修会を行いました。「災害事例を目で確認しよう!」ということで動画を見ながら経験談を話し合いました。
同種の災害防止を図ることを誓い合いました。
2018.10.08
安全研修会の開催
2018/10/5
O組で安全研修を行いました。
テーマは「ある重篤災害での責任の問われ方」で実例を基に事業者責任、統括管理責任は誰に問われるか。
具体的な学習を行い理解を深めました。
2018.10.08
安全大会の開催
2018/09/28
S工業で安全大会が開催されました。
「安全に強い会社、怪我のない会社にする決め手」と題して講演を行いました。
参加者の様子から決め手7項目を守り怪我はしない!という確信を得ました。
2018.09.21
安全大会の開催
2018/09/19
O組の安全大会を行いました。
DVDでは個人対象に「安全人間」になろう!と訴え
講演では会社、グループを対象に「安全力(災害事故防止能力)アップ」を訴え参加者から賛同を得ました。
2018.09.04
安全大会の開催
2018/09/01 K組の安全大会を行いました。
小人数の会社ですが重篤災害が発生すれば罰則(4重責任)は想像以上に厳しい。
法令を守りルールを守ることの大切さを説きました。
参加者全員納得したようです。