労働安全ブログ

2019.02.08

「トンネル工事(推進工)特別教育」実施

 2019/01/31

Eテクノでトンネル工事特別教育を行いました。

受講者二名だったので質問が飛び交い推進工事のリスクが共有され中身の濃い教育になりました。

2019.02.08

「安全マネジメントシステム(コスモス)監査」実施

 2019/01/30

K建設にて第二回目の安全マネジメントシステム監査を行いました。

店社及び作業所2現場に対し、システムマニュアルにのっとり運用がどうか聞き取りにより実施。

実情にそぐわないシステムが発見でき安全管理レベルが飛躍したようです。

2019.02.08

「フルハーネス(安全帯)作業特別教育」開催

 

2019/01/27H興業で「フルハーネス(安全帯)作業特別教育を行いました。

フルハーネス型の安全帯は今まで着装したことがないので実際に装着して貰いました。

使い方も実技もして貰い、従来の安全帯よりフルハーネス型の安全帯(らっかさん型)が体に負担をかけないということを理解出来たと思います。

今後はフルハーネス型を使用するであろうと確信しました。

2019.02.08

「建設従事者安全教育」開催

 2019/01/21

H興業で「建設従事者安全研修」を行いました。

建設業の安全管理の基本に始まり、イラストによるグループ討議で危険予知(KY)

災害事例でリスクを探し「私達はこうする!!」というまとめの発言で大いに盛り上がった。

2019.02.08

「職長のリスクアセスメント研修」開催

 2019/01/19

H興業で「職長のリスクアセスメント研修」を行いました。

職長、安全衛生責任者(CFT)教育は受講しています。

しかしながら今回はグループ編成により、実技によるリスクアセスメントの研修なのでリスクアセスメントの本質が追従出来た学習が出来ました

2019.01.11

安全研修会の開催

 2019/01/07

H組(午前)O組(午後)の安全研修を実施しました。

両社とも年頭にあたっての研修でリラックスした中で始まりました。

しかし、安全がテーマだけに次第に熱が入り”今年一年何としてもゼロ災で頑張るぞ!!”

という熱意を感じる初仕事になりました。

2018.12.30

職長安全衛生責任者教育の実施

 2018/12/27~28

O道路興業の職長安全衛生責任者教育を行いました。

小人数(4名)での教育でしたので本気で取り組まれていました。

特にグループ討議では熱が入りました。

最後に提出して貰う”決意表明”では教育の成果が読み取れ嬉しくなりました!

2018.12.17

従事者教育開催

 2018/11~2018/12の間、建設業従事者安全教育を4現場で行いました。

6時間教育ですから安全管理の基本に始まり、実務では現場で実技指導を行います。

その甲斐あって安全意識の高揚が見られます。

最後に提出する「安全に取り組む決意表明」の文章からも読み取れ、疲れが一気に吹っ飛んでいきました。

11/10 H工業

11/30 NA社

12/10 CH社

12/14 NA社

2018.11.13

協力業者安全研修会の開催

 2018/11/8

N建設協力業者安全研修会を行いました。テーマは「儲けにつながる安全の決め手!」を基に講義を行いました。

安全を疎かに重篤災害をおこせば、儲けどころか会社の存続が危うくなる!ということを全員で再確認しました。

2018.11.13

安全研修会の開催

 2018/11/5

O組安全研修会を行いました。「災害事例を目で確認しよう!」ということで動画を見ながら経験談を話し合いました。

同種の災害防止を図ることを誓い合いました。

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

ブログ内検索

フィード

事務所案内

本郷労働安全コンサルタント事務所
〒700-0975
岡山県岡山市北区今7丁目19-11

Copyright (C) “建設業の怪我をゼロに! 岡山安全の助っ人” All Rights Reserved.